SNS運用において「UGC(ユーザー生成コンテンツ)」を活用する企業アカウントは年々増えています。本記事では、そもそもUGCとは何かという基本から、SNS運用に取り入れるメリット、さらに実際にUGCを活用している企業アカウントの事例もあわせてご紹介します。

アディッシュプラスのSNS運用代行
主要SNSであるX(旧Twitter)、Instagram、Facebookのビジネスアカウントの運用をサポートいたします。開設から運用代行までをワンストップで代行しております。各SNSの特徴を活かした投稿コンテンツの提案を行い、貴社のブランディング向上の後押しをいたします。
UGCとは?意味と基本をわかりやすく解説
UGC「ユーザー生成コンテンツ」とは
ユーザーによって作成されたコンテンツのことで、SNS上の投稿だけでなく、ネットに公開された写真・動画、クチコミサイトのレビュー、新聞への投書なども含まれます。
また、インターネット上のブログや掲示板へのクチコミ投稿、商材からインスピレーションを得て作成されたイラストや画像・動画といった二次創作も、ユーザーによって生成されたコンテンツとしてUGCに含まれます。

「UGC」と「CGM」の違い
UGCとCGMという言葉が混在して使われることがあるため、その違いを確認しておきましょう。
ユーザーが作成したコンテンツを投稿する場所、つまり「プラットフォーム」を指します。
クチコミサイトや掲示板など、ユーザー(消費者)が作成したコンテンツによって成り立っているメディアのことです。
例えば、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNS、ニコニコ動画、Yahoo!知恵袋、価格.com、クックパッドなどが挙げられます。

なぜUGCが企業SNSで重要なのか
UGCによって、ユーザーが「閲覧者」から「作成者」になる循環が生まれる。
UGCがもたらす大きな価値のひとつは、ユーザーを「ただの閲覧者」から「コンテンツの作成者」へと変えていく循環を生み出すことです。
あるユーザーが投稿したUGCを第三者が目にすることで、その商品やサービスに興味を持ち、実際に購入・体験へとつながります。そして体験したユーザー自身が再びSNSに投稿し、新たなUGCの作成者となります。
この循環が繰り返されることで、ユーザーの中には単なる消費者にとどまらず、自ら商品やサービスを応援するファンへと育っていきます。その結果、ブランドを中心としたコミュニティ形成が促進され、長期的な価値へと結びつくのです。

SNSから得られるクチコミが購買に影響
商品を購入する際、ユーザーは価格や機能、安全性など、さまざまな視点から情報を調べます。その中で重要な検討要因の一つがクチコミです。
SNSでは一般ユーザーの本音やクチコミが手軽に検索できるため、比較・検討の際にSNSを情報ツールとして活用するユーザーが増えているようです。
NTTドコモ モバイル社会研究所による「2024年版 モバイル社会白書」の『SNSでの情報収集方法[利用SNS別](複数回答)』調査では、主なSNSの利用理由が集計されています。
「ニュース情報(報道情報)」の収集や「暇つぶし」と並んで、「生活情報(お買い得情報や趣味に関する情報)を収集する」と答えた割合も多く見られました。X(旧Twitter)で36.0%、Instagramで38.1%、TikTokで22.5%となっています。
また、若干数値は下がりますが、「特定の企業、製品、サービスの動向を把握する」と回答もあり、X(旧Twitter)で23.9%、Instagramで18.8%、Facebookで11.0%、TikTokで10.9%という結果でした。
これらの数値から、SNSは生活情報の収集や企業・サービスに関する情報収集にも活用されていることが分かります。
>>引用:NTTドコモ モバイル社会研究所 ー モバイル社会白書 2024年版ー第2章 モバイルコミュニケーション

「UGC」を企業アカウントが取り入れるメリット
企業アカウントがUGCを活用することで得られる主なメリットを整理してみましょう。
ユーザーや熱心なファンが自発的に商品やサービスについて投稿することで、SNS上での自社商材に関する投稿数が増えることになります。また、年齢やライフスタイルの異なるユーザーが様々な投稿をすることで、SNS上でのコンテンツの内容も厚みが増します。
投稿数が増えることで、商品の認知度向上や情報の拡散が促進され、広告に頼らないコンテンツマーケティングとなります。
公式アカウントの広告臭のする投稿とは異なり、ユーザーが自ら投稿した写真やレビューは、リアルで自然な声として受け取られます。
そのため、企業アカウントでもUGCを取り入れることで、過剰な宣伝感を抑えつつ、ブランドの魅力を伝えることが可能です。ユーザーにとっても押し付けられている感じが下がり、共感を得やすい投稿になります。
UGCは単なる投稿の増加だけでなく、ユーザー同士のつながりや共感のきっかけにもなります。
ハッシュタグやキャンペーンを通じてUGCを集めることで、同じブランドや商品を愛用するユーザーのコミュニティが自然に形成され、SNS上での交流やエンゲージメントの向上につながります。
企業アカウントでのUGC活用3パターン
UGC活用パターン① Instagramでリポストして紹介(コテンツ強化)
写真や動画のビジュアルコンテンツが重要なInstagramは、ユーザーが投稿した魅力的なコンテンツをリポストすることで、公式アカウントのタイムラインを効果的に充実させることができます。
実際の利用シーンやファンの声をそのまま紹介できるため、宣伝色が抑えられ、自然な形でブランドの魅力を伝えられるのが大きなメリットです。
さらに、自分の投稿が公式アカウントに取り上げられることで、ユーザー側の満足度やブランドへの愛着も高まり、UGCの投稿意欲を促進する効果も期待できます。
ただし、リポストの際は著作権や肖像権への配慮が欠かせません。投稿したユーザーに事前に利用許諾を得ることや、共通のハッシュタグやガイドラインを設けておくなど、ユーザーに了承のうえ安心してUGCを投稿してもらえる環境を整えておくことが重要です。
事例:JTB公式Instagramアカウント
>>参考:Instagramアカウント| JTB公式Instagramアカウント(@jtb_jp)
旅行代理店JTBの公式Instagramアカウントでは、ハッシュタグ「#joytb」を付けて投稿されたUGCをリポストして紹介しています。ユーザーのリアルな旅体験を紹介することで、他のユーザーの共感や興味を引き、公式アカウントにリポストされる高揚感が次回の投稿意欲につながります。
リポストするUGCは自社投稿とのバランスを考え、フィード全体の統一感を保つよう工夫されています。また、プロフィール欄で「#joytb」を付けると紹介される旨を告知しているため、ユーザーへのUGC投稿の案内にもなっています。
このように、公式アカウントでのリポストは、UGCを活用したコンテンツ強化とユーザー参加の循環を同時に生み出す運用例といえます。

UGC活用パターン②キャンペーン応募方法にUGC投稿を組み込む(応募ハードルを上げる)
キャンペーン応募の条件として「商品を使っている写真を投稿してください!」といった形でUGC投稿を組み込む方法があります。
この仕組みにより、ただ応募するだけでなく、自然とユーザー自身のUGCの発信を促すことができます。結果として、SNS上にブランドや商品に関する投稿が増え、キャンペーンの認知拡大にもつながります。
一方で、通常のフォロー&リポスト型キャンペーンに比べると、応募のハードルはやや高くなります。そのため「投稿する楽しさ」や「選ばれる嬉しさ」といった参加メリットを分かりやすく伝える工夫が必要です。
例えば、入賞者を公式サイトや公式アカウントで紹介したり、ユニークな投稿をピックアップするなど、参加者が投稿して嬉しいと思える仕組みを取り入れると効果的です。
事例:ブラックサンダーさん【公式】
>>参考:X(旧 Twitter)アカウント| ブラックサンダーさん【公式】(@Black_Thunder_)
菓子メーカー・有楽製菓のチョコレートブランド「ブラックサンダー」の公式アカウントでは、商品のプレゼントキャンペーンを実施しました。賞品は「ブラックサンダー1箱」と「オリジナルステッカー」です。
特徴的なのは、応募条件にUGC投稿を組み込んだ点です。ユーザーはブラックサンダーの断面写真を撮影し、ハッシュタグ「#断面モンスター」を付けて投稿することで応募できます。
このキャンペーンでは、ブラックサンダーのユニークな断面の魅力を広く知ってもらうことを目的としています。ユーザー自身も「断面を撮ってみたい」と感じるきっかけになり、キャンペーン終了後もUGCが継続的に生まれる効果が期待できる事例といえます。

UGC活用パターン③ WebサイトでUGCを紹介(コンテンツ強化)
多くのユーザーによって発信されるUGCをWebサイトに掲載することで、実際に多くの人に使われているという信頼感をWebサイトの訪問者に伝えることができます。
例えば、SNSキャンペーンで集まった投稿を紹介すると、キャンペーンの盛り上がりを可視化でき、参加者自身の満足度向上にもつながります。
また、商品レビューや利用シーンの写真を自社のWebサイト(オンラインショップ)に組み込むことで、従来のテキスト中心のコンテンツに比べてリアルな声や具体的なイメージを伝えやすくなります。これは、検討段階にあるユーザーの意思決定を後押しする効果も期待できます。
事例:iwaki 耐熱ガラス
>>参考:
・Webサイト| iwakiオンラインショップ
・Instagramアカウント| iwaki 耐熱ガラス【公式】(@iwaki_marche)
AGCテクノグラス株式会社が展開する、耐熱ガラスを使用したキッチンウェアブランド「iwaki」。公式Instagram(@iwaki_marche)では、耐熱ガラスの器を使った盛り付けアイデアやレシピを継続的に発信しています。
さらにオンラインショップでは、ハッシュタグ「#iwakiのある暮らし」を付けて投稿された一般ユーザーの写真を紹介。Webサイトの訪問者は、実際に「iwaki」を愛用しているユーザーのUGC(ユーザー生成コンテンツ)を通して、商品の魅力をよりリアルに感じられる仕組みです。
また、UGCを投稿したユーザーにとっても、自分の写真が公式サイトに掲載される体験は大きな喜びとなり、特別感を演出することでブランドへの愛着やファン化を促進している点がポイントです。

まとめ:UGCをうまく取り入れてSNS運用を強化しよう
一般ユーザーによるUGCは、企業が一方的に発信する投稿では伝えられない、リアルな魅力やユーザーの体験が伝わるコンテンツであることが分かりました。
今回ご紹介したUGCを取り入れた企業アカウントのように、公式Instagramアカウントでのリポストや、ハッシュタグを活用したキャンペーン、Webサイトでの掲載など、さまざまな形で活用できます。また、下記の様なメリットがあることが整理できました。
- 自社商品やサービスについての投稿数の補完。
- ビジネスライクな「宣伝感」を抑えた運用ができる。
- コミュニティ醸成。
ぜひ、UGCを自社アカウントの運用に取り入れてはいかがでしょうか。
本記事でご紹介した事例やポイントが、SNS担当者のみなさんがUGCを活用する際の参考になり、日々の運用に役立てていただければ幸いです。
お気軽にお問い合わせください。
SNS運用やSNSキャンペーン事務局支援サービスについて、ご相談やお見積りなどのご質問がある方は、下記のフォームよりお気軽にお問い合わせください。
