SNS運用で知っておきたい「アクティブサポート」と「アクティブコミュニケーション」の違いと企業事例

ヘッダータイトル画像:SNS運用で知っておきたい「アクティブサポート」と「アクティブコミュニケーション」

SNS運用でユーザーとの関係を深めるために、「アクティブサポート」や「アクティブコミュニケーション」が重要性を増しています。これらは、単にユーザーの声を聞く「ソーシャルリスニング」から一歩踏み込んだ、能動的なコミュニケーション手法です。
本記事では、それぞれの定義や目的の違いを分かりやすく整理し、実際の企業アカウントの事例を交えながら、自社のSNS運用にどう取り入れるべきかを考えていきたいと思います。

SNSでの「アクティブサポート」と「アクティブコミュニケーション」の違い

ソーシャルリスニングとは

SNS運用に関連する言葉として、「ソーシャルリスニング」がよく知られています。
これは、X(旧 Twitter)やInstagramなどのSNS上でユーザーが発信する投稿・コメント・口コミといった声を収集・分析し、マーケティングやサービス改善に活かす取り組みを指します。SNSを通じて生活者の本音やニーズを把握する点が大きな特徴です。

一方で、「アクティブサポート」と「アクティブコミュニケーション」は、ユーザーの声を分析するだけでなく、企業自らがSNS上でアクションを起こす点に特徴があります。ここから、それぞれの意味と役割を整理していきます。

イメージ図:「アクティブコミュニケーション」はファンコメントで高評価や好意的な投稿にリプライでお礼やコメントを送り運用です。「アクティブサポート」は商品やサービスのクレーム、または疑問などに対してリプライで声をかけ必要な情報を伝える方法をSNS上で行います。

アクティブサポートとは

カスターサポート的な対応

アクティブサポートとは、ユーザーがSNS上で発信した困りごとや不満、疑問の声を企業側から能動的に見つけ出し、サポートする取り組みを指します。

従来のカスタマーサポートは、電話やメールなどのユーザーからの問い合わせを待つ「受け身型(パッシブ)」でした。それに対してアクティブサポートは、SNS上のユーザーの声に企業側から一歩踏み出し、支援する「能動型(アクティブ)」の姿勢が特徴です。

アクティブコミュニケーションとは

ユーザーとの交流

アクティブコミュニケーションとは、SNS上でユーザーとの交流を積極的に楽しみ、関係性を広げていく取り組みを指します。
例えば、ユーザーが投稿した写真に「いいね」やコメントで反応したり、企業アカウントからユーモアを交えてリプライを返したりする行動がこれにあたります。

両者はどちらも、受け身ではなく能動的に動くという共通点を持ちながら、目的やアプローチの仕方は異なるというわけです。

ここからは、さらにアクティブサポートとアクティブコミュニケーションの目的や効果などをそれぞれ整理します。

アクティブサポートの主な目的と効果

目的と役割(信頼維持・顧客の不安解消)

SNS上には、企業に直接は届かない「困っている声」や「不満のつぶやき」が数多く存在します。
アクティブサポートの目的は、そうした声を見逃さず、企業が能動的に対応することで、ユーザーの不安や不満を早期に解消することです。

例えば、「商品の設定が分からない」、「注文が届かない」といった投稿をSNS上で見つけた際に、企業アカウントが声をかけ、解決に導くような対応です。
このような対応は当事者だけでなく、SNSという公開の場で見ている他のユーザーにも誠実なサポート姿勢として伝わり、信頼の醸成につながります。

得られる効果(顧客満足度・信頼向上、炎上抑止)

アクティブサポートを運用に加えることで期待できる効果は大きく2つです。

顧客満足度とロイヤルティの向上

「声が届いた」「対応してくれた」という体験は、安心感や信頼感を生み、顧客満足や長期的なロイヤルティ強化につながります。

炎上リスクの抑止

不満の声を放置するとネガティブな印象が拡散しやすいSNS時代において、早期対応はリスク回避の手段として有効です。

アクティブサポートは、単なる問題解決にとどまらず、信頼維持・リスクマネジメント・ブランド価値向上につなげるSNS運用手法といえます。

企業アカウント事例-X(旧 Twitter):Amazon|顧客対応に徹するアクティブサポート専用アカウント

>>参考:X(旧 Twitter)  Amazon Help (@AmazonHelp)

世界的なオンラインショッピングサービスのAmazon社は、X(旧 Twitter)上でカスタマーサポート専用のアカウント「Amazon Help」を運用しています。日本語を含めた13か国語に対応しており、幅広いユーザーの声に応えています。

特徴的なのは、単に「Amazon Help」アカウントに直接問い合わせの投稿があった場合だけでなく、購入した商品に関する疑問やクレーム、意見を投稿したユーザーにも、自発的にリプライで声をかける点です。

さらに驚くべきことに、ユーザーの投稿にメンションを付けられていない場合でも、投稿文に「Amazon 」や「アマゾン」など記載されている投稿も対応しており、能動的にユーザーの困りごとを拾い上げる姿勢が徹底されています。

このようにAmazon社では、SNSを通じて自らユーザーに寄り添うアクティブサポートの理想的なモデルを示しているといえるでしょう。

投稿画像:Amazon Help (@AmazonHelp)のX(旧 Twitter)アカウントで実施されている「アクティブサポート」では、さまざまなユーザーによる投稿に即座にX上で対応しています。最近では置き配にたいする配達員へのクレームや、届いた商品の手違い、まだ届いていないなどの、いわゆる「つぶやき」投稿に、能動的に連絡をとっています。

アクティブコミュニケーションの主な目的と効果

目的と役割(関係拡大・ファンとのつながり強化)

アクティブコミュニケーションは、ユーザーとの交流を通じて関係を広げ、ファンとのつながりを深めることを目的としています。単なる情報発信にとどまらず、ユーザーの投稿や反応に企業が積極的に関わることで、身近に感じられるブランドとして認識されやすくなります。

具体的なアクションとしては、好意的なユーザーの投稿に感謝を伝えるリプライを投稿したり、またユーザーの面白い投稿に「いいね」などのリアクションを返すなど、双方向のやり取りを生み出すことです。

ここで大切なのは問題解決ではなく、SNS上での会話や反応そのものを楽しみ、共感を育て交流すること。そのやり取りは、SNS上で第三者ユーザーにも共有されているため、結果的にブランドの親近感を高めることになります。

得られる効果(ブランド認知・共感の拡大、ファン育成)

アクティブコミュニケーションを運用に加えることで期待できる効果は大きく2つです。

ブランド認知と共感の拡大

ユーザーと公式アカウントによる双方向の交流を通じて、ブランドの個性や価値観が伝わり、さらに拡散され潜在ユーザーへの認知も広がります。

ファン育成と関係性の強化

親近感や好意を抱いたユーザーは、長期的にブランドを応援するファンへと関係強化につながります。これがコミュニティの活性化やリピート利用、口コミ拡大につながります。

アクティブコミュニケーションは楽しさや共感を通じて、ブランド価値を広げるSNS運用手法といえます。

企業アカウント事例-X(旧 Twitter):サブウェイ Japan|ユーザーとのやり取りを楽しむアクティブコミュニケーションを実践

>>参考:X(旧 Twitter)  サブウェイ (@subwayjp)

ファーストフードチェーン、サブウェイ Japanの公式X(旧 Twitter)アカウントでは、ユーザーとのやり取りを積極的に行い、アクティブコミュニケーションを実践しています。

特徴的なのは、店舗で飲食したユーザーへの反応にとどまらず、「ひさびさにサブウェイで食べたい」や「近くに店舗がない」などの投稿にもリプライで声をかけ、感謝や共感の気持ちを伝える点です。ユーザーの自然なつぶやきに対して丁寧に反応することで、ブランドの親近感を高め、ユーザーとの関係性を広げています。

このように、サブウェイ JapanはSNS上でユーザーとの会話を楽しみながら、ファンとのつながりを育むアクティブコミュニケーションの好例として参考になります。

投稿画像:サブウェイ Japan(@subwayjp)のX(旧 Twitter)アカウントでは「アクティブコミュニケーション」が実施されています。サブウェイを食べた!という投稿に利用のお礼や、近所に店舗がないかたには、申し訳ない旨を伝え、ハッシュタグ「#がんばるんだサブウェイ」を入れて投稿もお願いしています。これをみた第三者ユーザーが、自身がサブウェイで飲食した際に投稿してみたくなります。

まとめ:企業のSNS運用に「対応」と「交流」を取り入れよう

ここまで、アクティブサポートとアクティブコミュニケーションの定義や特徴、実際の企業事例を見てきました。どちらもSNS運用において有効な手法だということが分かりました。

アクティブサポートを取り入れれば、ユーザーの不安や不満を早期に解消し、信頼を維持することにつながります。一方でアクティブコミュニケーションは、ファンとの関係性を育て、ブランドの魅力を自然に広げていくことにつながります。

どちらか一方だけではなく、状況に応じて両者を組み合わせることもお勧めです。SNS企業アカウントとして「安心して利用できる存在」と「一緒に楽しめる存在」という両面を持つことができ、企業とユーザーとの距離はぐっと縮まると思います。

SNS上のさまざまな投稿を抽出するリソースを代行する選択も

実際に、アクティブサポートまたはアクティブコミュニケーションをSNS運用に取り入れるには、SNS上に日々投稿される膨大な情報の中から、自社に関わる投稿を見つけ出し、優先度を判断して対応する必要があります。
実際の現場では、この作業に多くの運用リソースが必要になり、担当者にとって大きな負担となるケースも少なくありません。

アディッシュプラス では、アクティブサポート・アクティブコミュニケーションの代行サービスを提供しています。

専用ツールによるユーザー投稿の抽出・対応の優先順位付け、またリプライ用の文章作成までを一貫してサポートすることで、運用の負担を軽減しながら、信頼維持やブランドファンの育成をサポートします。

サービスイメージ図:アディッシュプラスは独自開発の開発APIシステムによるクロール&精査システムは、大量の投稿からターゲットとなる方(投稿)の抽出を可能にします。また、貴社のご要望をもとに、検索量や適切なクロールワードを提案し、抽出した該当の投稿は、問題のないユーザーによるものかを弊社専門基準でチェックいたします。クロール収集後に専門スタッフによる精査をし、ユーザーへのリプライ対応前にご報告します。

詳しくはサービスページでご確認いただけます。ご不明な点などございましたら、お気兼ねなくお問合せください。

お気軽にお問い合わせください。